「気のせいかな?私にだけ当たりが強いような…」
「あんな言い方する必要ある?段々しんどくなってきた…」
「今日もあんな態度取られた…」
「もう今の職場に行きたくないな…」
なんことになっている薬剤師の方はいないでしょうか?
薬剤師の職場は閉鎖的になりがちです。特に大きい病院や調剤薬局でなければ、薬剤師が数十人もいるような職場は少ないはず。
毎日少人数かつ閉鎖的な空間での人間関係は、仕事をするうえでとても重要になってきます。
今回は転職経験2回(総合病院→個人薬局→中小薬局)、かつあまり職場環境に恵まれなかった経験のある筆者が、薬剤師の人間関係やいじめについて語りたいと思います。
対処法や解決策も考えましたので、少しでも人間関係に悩んでいる人のお役に立てますと幸いです。
この記事を読むと…
- 薬剤師にいじめはあるのか?
- いじめがあった時の対処法と解決策
がわかります。
そもそも薬剤師の職場でいじめはあるのか?

そもそも薬剤師の職場でいじめがあるのかについてですが、個人的には少ないんじゃないかと思います。
特に若い子は少ない印象です。
いじめとか幼稚なことに時間を割かない印象って感じでしょうか。
いじめるくらいなら、極力関わらない選択をする方のほうが多いのではないでしょうか。
もちろん人対人で合う合わないはあると思います。そもそも薬剤師は変わった方も多いですから。
いじめるというより、まずその言い方が失礼であることを気づいてないような方も稀にいらっしゃいますが、それはご本人の問題です。
本当に個人的な見解ですが、年配の薬剤師の方のいじめは『ないことはない』と思っています。(遠回しの言い方になってすみません…)
4年制で今ほど薬学部もなく、かつ生徒数も多かった時代で、いわゆる受験を勝ち取ってきた世代ですから、プライドも高くこだわりも強い方が多いのかなと感じることがあります。(何度も言いますが、あくまで私見です。)
もちろん良い方もいっぱいいますけどね。
更にいうと、いじめはないけどパワハラはあるかも。
ですがこれは薬剤師だからある!とかではないと思うので、パワハラをしてくるような上司に当たった場合はそれ相応の対処をしましょう。(いじめもですが。)
「あれ?もしかして人間関係悪い?」と感じる時Best5

人間関係があまり良くない職場で働いて、実際にやられて辛かったBest5を精神的ダメージ順で上げてみました。
挨拶を返さない(もしくはこっちを見ない)
「挨拶くらい気持ちよくしろよ!」
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
挨拶するのに、その人が悪いとか悪くないとかないと思います。
にこやかに返さなくていいから、普通に挨拶してください…と思います。
挨拶しても何だか感じ悪い…というような時は人間関係も悪くなっているような気がします。
言い方がキツイ
自分にだけ言い方がキツイのか、そもそも誰に対してもキツイ言い方なのかによってもダメージの大きさは変わりますが、言い方がキツイ相手とは関わるのが嫌になってきますよね。
「次は何を言われるんだろう…」
「また何か言われて嫌な思いしたくないな…」
話したくなくなると報連相ができなくなりますので、ますますギクシャクしていきます。
でも変な言い方してくる人は一定数います。
『そういう人なんだ』と割り切って仕事できるうちは良いですが、次第に『なんで毎回こんな嫌な気持ちにさせられないと駄目なの?』とこちらもイライラしてきます。
威圧が凄い(その日の機嫌による)
誰がどう見ても不機嫌…。
そのために場の雰囲気は重たい。
(私何かやらかしたのかな?それとも本人に何かあったのかな?)
っていちいち考えないといけないのって、かなり面倒くさいです。
気を使って行動するのは神経すり減ります。
もう大人なんだから、自分の感情くらい自分で処理してよ!と思ってしまいますが、威圧が凄い職場は大変です。
能力を馬鹿にしてくる
薬剤師の知識量も各々の能力で変わってきますよね。
勤める薬局や病院の専門でも勉強内容は変わってきます。
方や何十年もそこで勤めている人と、転職してきたばかりの人だと知識の深さが違うのは当たり前だと思っていますが、「そんなことも知らないの!?」みたいな感じで馬鹿にされるのは辛かったです。
ですが、これは自分の勉強不足もあると思うので、辛いような、自分のせいなような、なんとも複雑な感じでした。
当たり前ですが、人間関係は良くなりませんでした。(笑)
存在を否定してくる(無視される)
無視が精神的ダメージの最後!?と思われるかもしれませんが、この辺までくると、もうこちらも究極関わりたくないので『関わってくれなくてラッキー!』って感じです。
が、無視されると気分は悪くなるので一応Best5に入れておきました。
いじめや職場環境が悪い時の対処法

気休めにしかならないかもしれないですが、いじめや職場環境が悪い時の対処法を考えました。
筆者的には、対処するよりさっさと逃げる方が簡単だと思っていますが「もう少し頑張ってみたい!」という方のために、お伝えします。
なんて可哀想なやつなんだと憐れむ
いじめなんて、する人のほうがおかしいです。
パワハラもしかりですが、
「もしかして家で居場所がないのかな?」
「もう大人なのに、人にストレスをぶつける方法しか知らないなんて可哀想…。」
「仕事をする能力があっても、なんて人間的に残念な人なんだろう…。」
『こんな人間にはなりたくない!』と感じると思いますが、そんな風に人から思われるってかなりかわいそうだと思いませんか?
いじめてくる人は憐みの目で接しましょう。
嫌なことは嫌と拒否する
あなたは大人しいタイプですか?それとも真面目なタイプ?
大人しくて静かな人は、いじめる側を調子に乗らしてしまいます。
「こんなこと言っても何も言ってこない。よし次は〇〇をしてやろう。」
とエスカレートしていきます。
ですので、態度でも言葉でも良いので嫌なことは嫌だとはっきり拒否してみましょう。
証拠を集める
自分が退職するにしても、(会社に)相談するにしても、証拠はあったほうが良いです。
言い逃れさせないように、証拠を集めておきましょう。
その証拠を使う使わないはまた別の話。
記録に残したり日記に書いたり、ボイスレコーダーでやり取りを録音したり、写真を撮ったりと何でも良いので集めておきましょう。
まずは休む
しばらくリフレッシュしても良いでしょう。
お互い心身疲れているのかもしれません。(色々な意味で)
一旦距離をおいて、自分はどうしたいのか考えても良いですし、会社に相談するきっかけになるかもしれません。
ずっと出勤して戦う必要はないです。休むことも大切です。
いじめがあった時の解決策

「対処してもやっぱりだめだな。」となった次は、解決してしまいましょう。
誰かに相談
家族、友達、同僚、上司、誰でも良いので自分の気が許せる人に相談してみましょう。
上司が話が分かる人なら、上司に相談してみても良いでしょう。同僚や上司なら職場環境やお互いのことを知っていると思いますので、話が通じやすいかもしれません。
家族や友達に話を聞いてもらっても良いと思います。
相談することでスッキリしますし、自分の考えもまとまります。
また第3者の意見を聞くことで、自分とは違った視点で話が聞けることもあります。
まずは誰かに相談して、今後どうするかも決めていきましょう。
店舗(部署)を移動する
いじめる人にもう会わないようにしましょう。
移動できる店舗や部署があるならさっさと変えてもらいましょう。
だって、嫌な人と無理に合う必要なんてないですよね。
毎日嫌な気分で仕事に行って帰ってくるより、平穏な職場で働きましょう。
辞めてもらう
話が通じる上司なら、いじめをするような人を会社に置いておかないと思います。
和が乱れますからね。
ですが、相手の言い分もあって上司もどう出るかわからない…というようなこともあると思います。
その時には、証拠も出して考えてもらいましょう。
どちらが悪いのか、会社でも何か対策が立てれるのか第3者にも考えてもらいましょう。
上司が全く話の通じない相手でしたら、少し難しい解決策です。
自分が辞める
『いじめた人のほうが会社にとっては必要だった。』
『そもそも争いたくない。』
という人は、自分が辞めましょう。
相手が絶対辞めさせれない人(経営者親族とか)な場合もあるのではないでしょうか。
特に、自分が必要とされていない会社にいる必要もないと思います。
「簡単に辞めるなんてできないよ…生活もあるし…。」
と、転職したことのない人は思うかもしれませんが、薬剤師なので転職は難しくありません。
そんな会社はさっさと辞めて、人間関係の良い職場に転職してしまいましょう。
ちなみに薬剤師転職サイトでは、話だけでもしっかりと聞いてくれます。
登録・利用も完全無料ですので、相談がてら利用してみてください。(私は転職する気のない時期にも、情報収集のため利用しました。)
逃げるが勝ちな時もある

「いじめなんてそんな理由で転職したくない…」
という方もいると思います。
戦える時期は戦ったら良いと思いますが、正直な話、そんな事に神経と時間を使いたくないですよね。
どうしてもその職場に残らないといけない理由はなんでしょうか?
そこまでして残る必要がありますか?
さっさっと見切りをつけて逃げてしまったほうが、貴重な時間を無駄にしなくてよい時もあります。
まとめ

薬剤師にいじめが少ないとしても、働いているのは薬剤師ばかりではありません。
人ですからどうしても合う合わないもあります。
筆者も人間関係が険悪なところから良好なところへ転職したのですが、かなり仕事が楽になりました。
『人間関係が良い職場って、こんなに仕事が楽なんだ!』と驚いているところです。
いじめがあった時、人間関係が悪いと感じたときは是非参考にしていただけると幸いです。
コメント